

東大を後に御茶ノ水方面に向かいます
見えてきたのは湯島聖堂
この聖堂は徳川綱吉によって建てられた孔子廟です
湯島天神と同じく受験の合格祈願を願い訪れる場所のようです
まず目についたのが屋根の上の飾り
あいにく閉まっていて中を覗くことが出来ませんでしたが
かなり広いです
とても立派な孔子像がありました
この隣が神田明神
ここは湯島聖堂と打って変わって華やかです
最初に見えるのは甘酒で有名な天野屋さん
本殿を一回りすると沢山の天神様があります
この碑もありました
そして今年の干支にちなんでかこんな可愛い姿も・・・
名前は明りちゃんでした~~
帰りには天野屋さんで甘酒を飲まず
納豆も有名と聞きお土産に頂きました
かなり大粒の納豆です
そして息子の母校を眺めながら
今春3年間の山梨の赴任先から戻りここでの生活がまた待っています
その姿を想像しながら聖橋を渡ります
湯島聖堂の素敵な外壁もしっかり見えました
そして御茶ノ水駅
眺めるだけのニコライ堂でしたが今回は中に入ってみました
しかし内部は撮影禁止
(ネットからお借りしました)

この後楽器街を散策しながら本屋街に
とっても寒い中久しぶりの御茶ノ水散策
歩数は17000歩
普段なかなかあるくことがない私にとっては久しぶりの数字
夕食を予定し早めに学食で食べたのが正解で
ここでおいしくアルコール共々頂きました
今年初セリのマグロです
旅から戻りましたが前回途中でしたのでこちらを優先しました
次回は旅日記を予定しています
